コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

カテゴリー「近代」の44件の記事

2015年3月17日 (火)

信徒発見ー国宝大浦天主堂

元治2年(1865)に建てられた、現存する日本最古の教会。正式名称は「日本二十六聖殉教者堂」。二十六聖人が処刑された長崎西坂を向いて建っています。

続きを読む "信徒発見ー国宝大浦天主堂" »

2014年8月 8日 (金)

川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる

長崎県川棚町、大村湾の一角に旧海軍の魚雷艇訓練所跡があります。

続きを読む "川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる" »

2014年7月20日 (日)

筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡

NHK朝ドラ「花子とアン」16週、蓮子がとうとう駆け落ち。そこで、所縁の地福岡県飯塚市の旧伊藤邸を訪ねてみた。

続きを読む "筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡" »

2014年2月 7日 (金)

日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡

長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。2回目は楠本イネ道永栄と並ぶ「長崎三女傑」のひとり、大浦慶(けい)居宅跡です。

続きを読む "日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡" »

2014年2月 3日 (月)

孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡

長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。1回目は中国革命の父と呼ばれた孫文所縁の地。

続きを読む "孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡" »

2013年9月19日 (木)

明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡

諌早市の旧長崎刑務所跡は、明治の五大監獄の一つです。

続きを読む "明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡" »

2013年8月29日 (木)

日見トンネルー車社会を見越したトンネル

江戸時代、長崎と小倉を結んだ長崎街道。その中で日見峠は、「西の箱根」と称されるほどの難所でした。明治15年、日見新道が開通。このころはまだ人力車や馬車の時代でしたが、その後自動車が交通の手段となっていくと、大正15年に日見トンネルが完成しました。全長642m、幅員7.4m 当時として日本最大規模のトンネルです。

このトンネル、自動車が普及し始めたとはいえ、まださほど多くなかった時代、1車線分の幅員で造る案もあったらしいのですが、今後自動車がさらに普及することを見越して2車線分の幅員にしたと伝えられています。
今でこそ交通量も減っていますが、日見バイパスが開通するまでは慢性的な渋滞でした。車社会の度合いが、先人たちの予測を超えてしまったといえます。

平成13年登録有形文化財に登録されました。

Img_7509

手前に写っているのは、以前紹介した「梨子の木茶屋跡」です。

より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示

2013年8月27日 (火)

日見峠新「新茶屋」跡ー日見新道開通により移転

日見峠の長崎側、旧長崎街道と日見新道が交差するあたりに「日見峠新茶屋の跡」碑があります。

Img_7513

しかし、江戸時代の「新茶屋」は、写真の急な坂道(旧長崎街道)を下りたところにあります。新道の開通で客足が遠のいたので、新道脇の現在地に移ったと伝えられています。

Img_7512

日見峠の由緒について、現地説明板では…

・日見峠では、江戸時代から昭和初期にかけて、毎年旧暦の8月1日(八朔)に日拝みをする習慣があり、多くの人で賑わった。日を見る峠で、「日見」というようになった。

・天正6年(1578)、長崎氏と深堀氏が当地で戦った際に、深堀氏側は大軍勢であることを装うために盛んに火を焚いたと伝えられる。火を見る峠で「火見」となったのを、後に「日見」と改めた。

・長崎奉行の送迎の際は、地元の役人が峠まで出迎え、見送りをする慣例があった。

と、あります。

天正6年の話は初耳ですね。長崎氏は今の長崎市中心部(長崎港の奥)を支配した領主、深堀氏は長崎市深堀地区(長崎港入り口付近)周辺を支配する領主です。日見峠は深堀氏から見て長崎氏の背後にある峠です。ここで両者が戦をするという状況が、どうもピンときません。長崎氏が領地を追い出されそうになったのでしょうか?
このころすでに、大村純忠によって長崎における南蛮貿易が行われています(長崎をイエズス会に寄進するのは、この2年後天正8年のこと)。当時の長崎氏はすでに大村氏の配下でした。深堀氏は後に竜造寺氏(その後鍋島氏)の配下となります。

より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示

2013年8月21日 (水)

日見新道(明治新道)‐「日本初の有料道路」・・・ではなかった?

長崎街道、日見峠。右手に上る道が江戸時代の街道、左手は明治15年に開通した県道(日見新道)になります。新道開通により、人力車や馬車が通れるようになりました。民営の道路で、工事費は当時の金額で47,000円。これを償還するため、明治17年~22年まで通行料を徴収していました。我が国の有料道路の始まりと云われています。・・・といった趣旨の説明がありますが、最近の研究では違ったようです。

Img_7516

・実際は県営の公共工事である。

・国の補助金だけでは足りないので、民間から資金を募った。

・工事費を、通行料で回収する方法に前例あり。

 ・長崎県内では時津新道が明治11年から徴収開始。

 ・全国的には、旧東海道の箱根新道が明治8年からだとか。

日見新道の建設はインフラ整備事業の一つであり、日本初の有料道路でもない、と云うのが結論のようです。

「西の箱根」と称された日見峠の「日本初の有料道路」と云う名誉が、奇しくも本家箱根に取られた形です(汗)。

より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示

2013年3月12日 (火)

針尾無線塔、国の重要文化財に指定

ブログをはじめて間もないころ、針尾無線塔について紹介していますが、このたび晴れて国の重要文化財に指定されました。

大正11年(1922)、旧帝国海軍が建設。コンクリート製無線塔の高さ136m、付属する施設を含めたところの「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」として指定された。国内で現存する唯一の長波無線通信施設、また、大正期のコンクリート建築技術を示す建造物としても評価されたようです。

より大きな地図で 佐世保市の史跡 を表示

より以前の記事一覧

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック