大和王権の西の端ー笠松天神社古墳
平戸市田平町にある前方後円墳です。
平戸市田平町にある前方後円墳です。
天文19年(1550)、ポルトガル船が県内で最初に平戸に入港し、南蛮貿易がはじまります。
平戸御城下、オランダ城館通りには古い町並みが残っています。風情のある通りです。
このオランダ商館通りのはずれに、オランダ商館の境界塀が残っています。従来倉庫の壁と思われていましたが、発掘調査の結果1610年に築造された境界塀の可能性が強くなったとか。裏手の遊歩道に標柱がたっています。表にも案内板がほしいですね。
より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント