コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

カテゴリー「平戸市」の10件の記事

2013年10月 8日 (火)

大和王権の西の端ー笠松天神社古墳

平戸市田平町にある前方後円墳です。

続きを読む "大和王権の西の端ー笠松天神社古墳" »

2013年9月28日 (土)

ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件

天文19年(1550)、ポルトガル船が県内で最初に平戸に入港し、南蛮貿易がはじまります。

続きを読む "ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件" »

2013年7月16日 (火)

平戸の六角井戸

長崎県の史跡に指定されています。

中国商人、王直は天文11年(1542)松浦家25代隆信の優遇を得て平戸の居を構え、ここを拠点に貿易を行い、多くの中国商人が平戸の定住した。この井戸はその当時「明」の様式で作られたと云われている。

Photo_9

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2013年7月14日 (日)

三浦按針終焉の地

元和6年(1620)5月16日、当時住んでいた木田弥次右衛門宅で死去。享年57歳。

先日紹介したイギリス商館跡の隣にあります。

Photo_8

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2013年7月12日 (金)

平戸イギリス商館跡

慶長18年(1613)から元和9年(1623)まで、イギリスの日本における貿易拠点として機能していました。
商館の開設に尽力したのが、当時徳川家康の外交顧問だった三浦按仁(ウィリアム・アダムス)でした。しかし三浦按仁の死後、貿易不振などから商館を閉鎖しています。

Photo_7

松浦史料博物館に向かって右がオランダ商館通り、右がイギリス商館通りで、現在、地元の銀行になっています。建物の外壁は、おそらくイギリス商館をイメージしたものでしょう。

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2013年5月18日 (土)

平戸オランダ商館

国指定史跡「平戸オランダ商館跡」の復元建造物です。白い壁が結構目立ちます。当時あった倉庫の一つですが、現在資料館になっています。

Photo

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2013年5月 7日 (火)

オランダ塀

入口の説明板だけでは判り辛いのですが、どうやらここから少し登ったところの漆喰で塗り固めた石塀のことのようです。この塀の東側がオランダ商館で、眼隠しと防火壁の機能があったといいます。

Img_7450

Img_7452

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2013年5月 5日 (日)

平戸オランダ商館境界塀

平戸御城下、オランダ城館通りには古い町並みが残っています。風情のある通りです。

Photo_5

このオランダ商館通りのはずれに、オランダ商館の境界塀が残っています。従来倉庫の壁と思われていましたが、発掘調査の結果1610年に築造された境界塀の可能性が強くなったとか。裏手の遊歩道に標柱がたっています。表にも案内板がほしいですね。

 

Photo_3  Photo_4

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2013年5月 2日 (木)

オランダ井戸

オランダ商館時代からある井戸です。手前の井戸は方形、奥の井戸は円形の造りになっています。深さ8mあります。海岸近くにあるのに、海水の浸入は無いとか。
ただ、海水は真水より重いので、井戸の底は海水なのでは?

説明板読まないと、対象が手前の井戸だけだと勘違いして帰っちゃいますよね(笑)

Photo_6

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2013年4月23日 (火)

平戸オランダ商館跡

慶長4年(1609)から寛永18年(1641)、長崎出島に移転するまで、平戸がこの国唯一のオランダ貿易港でした。大正時代に国の史跡になっています。平戸港の入り口付近に位置します。オランダ塀の他、海岸の石垣、オランダ井戸などが残っています。

Photo_2

写真は倉庫の跡です。平成7年の発掘調査で、建物の基礎と思われる配石遺構が出土しています。資料が少ないので、遺構の位置表示のみだとか。

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック