島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事
去年大雨で崩落した島原城跡本丸の石垣を
去年大雨で崩落した島原城跡本丸の石垣を
島原市、三会扇状台地の西のはずれに礫石原遺跡があります。戦後まもなく、開拓地として入植がはじまったとか。開拓時に大量の遺物が出土、縄文時代の遺跡であることが判りました。埋葬施設、住居跡も発見されており、縄文時代晩期を代表する重要な遺跡です。
現地説明板で
「出土品は農耕生産の要素を持つ資料として注目すべきものです。」とありますが、おそらく「扁平打製石斧」のことを云っているのでしょう。
石組み遺構は、付近から甕棺や集石墓が出土していることから、埋葬施設と考えられているようです。島原市の有形文化財に指定されています。
より大きな地図で 礫石原遺跡 を表示
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント