コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

カテゴリー「古戦場跡」の4件の記事

2014年5月 7日 (水)

原城跡-島原の乱の舞台

元の名前は「志自岐原(しじきはら)城」といって、日野江城を本城とする有馬氏の支城でした。

続きを読む "原城跡-島原の乱の舞台" »

2011年12月28日 (水)

中岳古戦場跡

長崎県大村市萱瀬地区、郡川と支流の南川内川が合流する付近に古戦場跡の石碑があります。大村純伊が領土を追われるきっかけとなった場所です。

Photo

文明6年(1474)、京の都ではいまだ応仁の乱の真っ最中、ここ肥前の国でも戦国時代の足音が聞こえてきます。
島原半島南部を拠点に勢力を伸ばしていた有馬貴純は、約2000の兵を率いて諌早本野からここ萱瀬谷に侵攻します。大村純伊は約700の兵で、有馬勢を迎え撃つべく布陣。12月29日、いよいよ両軍が激突しますが、大村勢も第1陣の長岡越前、第2陣の庄左近が善戦します。
ところが後方第3陣に控えていた鈴田道意が突然寝返ります。純伊は義理の兄にあたる人物に裏切られたことになります。これにより大村勢は大敗し、佐賀県呼子の沖合加唐島まで落ち伸びることになります。
長崎街道をはじめ、現在の鉄道国道が大村から諌早に抜けるには海岸線に近い鈴田峠を越えますが、この峠の大村側を鈴田といい、鈴田氏の領地だったと思われます。諌早から大村に攻め込むには鈴田峠を越えそうなものですが、なぜか萱瀬谷の方へ迂回しています。もしかすると鈴田氏の寝返りと関係ありか?
純伊が領土を回復するのは、
6年後の文明12年のことです。 

大村純伊は、キリシタン大名大村純忠の祖父にあたりますが、純忠以前のことはまだよく判っていません。
大村氏は元々藤原純友の子孫を称していたようですが、戦後の研究では平姓ではなかったかとされています。純伊本人についても、周辺の文献資料を照らし合わせると、その事績に食い違いがあり、純伊の父とされる大村純治と同一人物ではないかと云う説もあります。実はこの中岳合戦も年代に疑問がもたれています。今後の研究を待ちたいものです。

2011年12月25日 (日)

文明12年戦績碑

彼杵宿から旧平戸街道を歩いて国道205号に出る手前に、一つの記念碑が建っています。昭和13年、大村氏子孫大村純毅(すみたけ)伯爵以下有志によって建立された戦績碑です。

12

文明12年(1480)、6年前島原の有馬氏に領土を奪われた大村純伊(すみこれ)が、領土回復戦を繰り広げた場所です。

Photo

手前は埋め立て地。緑地帯の辺りが当時の海岸線(島田の浜)で、奥の山が有馬氏が陣取っていた松岳城跡になります。 

肥前国加唐島に潜伏していた純伊たちは、肥前国杵島郡の豪族渋江氏等の援軍を得て領土回復にのり出します。
1日目は島田の浜で一進一退の攻防を繰り広げますが、劣勢であったようです。ここで、いったん退いて再起を図ることも選択肢の一つなのですが、純伊はたとえ負けても旧領の土となることを望んだようです。
2日目、松岳城の攻防戦に入ります。この城は割と険しい山城で、激戦であったと伝えられています。そんな中、城の裏手、藤津郡方面の守りが手薄となったところを、同方面から来た援軍が攻め込み城を落とします。
これを見た有馬勢は、現在の大村市福重辺りまで退却、純伊もそれを追撃、後に旧領を回復します。
 

松岳城はその後大村家開運の城とされています。
また大村の郷土料理「大村寿司」、伝統芸能の「黒丸踊り」「寿古踊り」は大村純伊の領土回復を記念して誕生したと伝えられています。

2011年9月22日 (木)

大村純忠に殉じた武将ー小佐々弾正・甚五郎塚

佐世保市JR南風崎(はえのさき)駅から、国道を通らず一つ先のJRハウステンボス駅に抜ける細い道を進むと、

続きを読む "大村純忠に殉じた武将ー小佐々弾正・甚五郎塚" »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック