コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

カテゴリー「史跡巡り」の50件の記事

2017年4月20日 (木)

長戸鬼塚古墳

諫早市小長井町にある7世紀後半の円墳。

このあたりの古墳には線刻壁画を持ったものが多い。

Kimg0055 Img_8033

Kimg0058
写真のような線刻壁画がある。
ただ、風化しているのか、場所がわからない(-_-;)

Img_8042
この小道を入ると古墳があります。車一台やっと通る幅なので、運転に自信のない人は歩きましょう(笑)。


「鬼塚」というからには、鬼の伝承でもあるのか?
前回紹介した善神さん古墳もそうだけど、この塚が本当は何なのか、伝承されていないということだろうな。古墳を造った人たちと、今住んでいる人たちのご先祖様は繋がらないと云う事か?普通そうでしょう(笑)
その点、東彼杵町の「ひさご塚古墳」は、特別な人の墓だと認識されている。古墳を造った人たちの子孫が住んでるのか?

2017年4月18日 (火)

善神さん古墳

読み方は、ぜんじんさんこふん。
諫早市の指定文化財です。

玄室と羨道側壁の一部を残して破壊されています。
玄室内に多くのお地蔵さまが祀られているところからその名があるとか。
6世紀の円墳で、玄室正面と羨道部の天井石に線刻壁画あるらい。
斜格子紋のほかに人物や船、動物が描かれていると書いている。
ただ、神仏が祀られている場所に近づいて観察するのも憚られたので、
今回はパス(-_-;)

Kimg0060 Kimg0061

Kimg0062

場所は高来支所の近所。


2014年8月 8日 (金)

川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる

長崎県川棚町、大村湾の一角に旧海軍の魚雷艇訓練所跡があります。

続きを読む "川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる" »

2014年7月20日 (日)

筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡

NHK朝ドラ「花子とアン」16週、蓮子がとうとう駆け落ち。そこで、所縁の地福岡県飯塚市の旧伊藤邸を訪ねてみた。

続きを読む "筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡" »

2014年3月22日 (土)

口之津南蛮船来航の地

島原半島南端、口之津港を開港したのは永禄5年(1562)のことでした。

続きを読む "口之津南蛮船来航の地" »

2014年2月 7日 (金)

日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡

長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。2回目は楠本イネ道永栄と並ぶ「長崎三女傑」のひとり、大浦慶(けい)居宅跡です。

続きを読む "日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡" »

2014年2月 3日 (月)

孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡

長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。1回目は中国革命の父と呼ばれた孫文所縁の地。

続きを読む "孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡" »

2013年9月28日 (土)

ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件

天文19年(1550)、ポルトガル船が県内で最初に平戸に入港し、南蛮貿易がはじまります。

続きを読む "ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件" »

2013年9月24日 (火)

長崎で「お諏訪さん」と言えば‐長崎諏訪神社

鎮西大社諏訪神社。10月7日~9日に行われる「長崎くんち」は、この神社の例祭です。

続きを読む "長崎で「お諏訪さん」と言えば‐長崎諏訪神社" »

2013年9月19日 (木)

明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡

諌早市の旧長崎刑務所跡は、明治の五大監獄の一つです。

続きを読む "明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡" »

より以前の記事一覧

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック