コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の18件の記事

2015年9月 9日 (水)

石器の材料が何処産なのか調べたい。

先日、とある県の施設で「蛍光X線分析装置」を見学した。

この装置、X線を測定試料に照射しその時発生した蛍光X線を測定することで、試料を構成する元素を分析できる優れもの。考古学では石器の石材産地の分析などに使われています。

今回は県内のとある遺跡から出土した石器の産地特定をやってみました。石材は旧石器時代によく見られる「黒曜石」。大分の姫島、佐賀の腰岳など九州内でもいくつか産地が知られていて、それぞれの産地ごとにまとまった分布を示します。今回分析した石器は、石器表面の風化などで多少ばらけていたが、産地はほぼ特定できるようです。

ちなみにこの分析装置を導入するまでは、目で見て産地を特定していましたが、以前産地特定した石器を改めて分析装置にかけると、概ね同じ結果か出るそうです。

Img_8050 分析装置

2015年1月 3日 (土)

あけましておめでとうございます

新年、おめでとうございます。

最近、忙しいことを口実に、記事の更新をしていません。

が、ネタはあるので、そのうち書きます(汗)。

今後ともよろしくお願いいたします。

2014年9月19日 (金)

熊本で「太平燕」を食べてみた

先日熊本に行く機会があったので、熊本の郷土料理だという「太平燕」を食べてみました。

続きを読む "熊本で「太平燕」を食べてみた" »

2014年8月30日 (土)

政宗毒殺未遂事件-NHK大河「独眼竜政宗」(再)より

大河ドラマ「独眼竜政宗」の再放送、毎回欠かさず見ています。当然ですがみんな若い(笑)。今は亡き俳優さんもいたりして、27年の歳月を感じさせます。
さて今回は政宗毒殺未遂事件。

続きを読む "政宗毒殺未遂事件-NHK大河「独眼竜政宗」(再)より" »

2014年7月 6日 (日)

家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より

7月6日放送、第27回の感想あれこれ。

続きを読む "家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より" »

2014年1月 5日 (日)

長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」

明けましておめでとうございます。
正月休みで長崎市へ帰省中、久しぶりに浜町商店街とその周辺の史跡巡りをしてみました。

続きを読む "長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」" »

2013年10月19日 (土)

3万アクセス達成

平成25年10月19日、おそらく14時ごろだと思いますが、

続きを読む "3万アクセス達成" »

2013年9月 9日 (月)

ブログ開設2周年

2020年のオリンピックが東京に決まった。さすがに深夜まで起きていられるほどの体力はなかったですが(翌日も仕事だったし)、翌朝ニュースを見て素直の感動しました。

偶然にも、私のブログが間もなく2周年を迎えるタイミング。アクセス件数27360を超えました。オリンピックと関連付けたかったのですが、ネタがありません(笑)。

アクセスの内訳を見てみると
1年目 約8860件
2年目 約18500件

しばらく更新しない時期があったのですが、にもかかわらず、アクセス件数が乱高下しているのには驚いた。これからもマイペースで更新します(*^-^)。

2013年4月30日 (火)

お陰さまで2万アクセス

4月30日、お陰さまでアクセス件数20,000件達成しました。ブログ開設から1年8カ月、10,000件達成から7か月。20,000件目のアクセスがどなたなのか特定する方法が判らないので、この場で謝意を表します(._.)アリガト もちろんこのブログを訪れて頂いたすべての方に感謝申し上げますm(_ _)m

決まり文句ですが(^-^; これからも長崎県のローカルな史跡を発信していきます。

2012年12月16日 (日)

「金」つながり?‐今年の漢字(2012)

最近、以前書いた金環食関連記事のアクセスが増えてることに気付いた。もしかして「今年の漢字『金』」つながり?(笑)

ついでと云っては何ですが、こちらの記事も見て行ってください(汗)。

金星の太陽面通過 2012.06.06

明治7年の金星観測-長崎市星取山 2012.07.31

明治7年、フランス観測隊の写真発見-読売新聞より 2012.09.02

より以前の記事一覧

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック