« 2015年3月 | トップページ | 2015年9月 »
昭和38年7月23日、長崎県の天然記念物に指定され指定されています。中生代白亜紀末の「横臥褶曲」という構造で、一つの露頭で見られる例は珍しいそうです。
説明板はあるのですが、素人目ではよく判りません(汗)。模式図ぐらいつけてほしいな。
説明板によると、横からの圧力で折り曲げられて逆転しているとか。多分、新しい地層の上に古い地層が乗っているという意味かと。地層は主に板状の砂岩で、薄い泥岩を挟んでいるとのこと。
場所も少し判り難いですが、小ヶ倉団地の奥にあります。団地入口の交差点が、判り難かったです。
最近のコメント