コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 原城跡-島原の乱の舞台 | トップページ | 家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より »

2014年6月17日 (火)

日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城

14世紀に築かれた城で、江戸時代の初めまで有馬氏の居城でした。東の大手川、西の浦口川に挟まれた丘陵地にあります。国指定史跡。

大手口から登っていくと、階段遺構が出土した場所に出ます。このあたりが二の丸です。

4 3 7

階段遺構は、大手口から二の丸へ一直線に繋がっていたようです。安土城のイメージらしい。

1_4 2_3

大手口をよく見ると、もともとあった切通を石で埋めているのが判ります。

1_5 2_4

ちなみに、大手口からは本丸に行くことができません。
(元々そういう構造なのかは不明)
本丸に行くには、三の丸跡入り口にある「浦口」から登ります。
この城は、川を通じて海に続く水運に直結していたそうで、浦口の名前からして近くに船溜まりがあったのでしょうか。

Photo

より大きな地図で 日野江城跡 を表示

« 原城跡-島原の乱の舞台 | トップページ | 家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より »

城跡」カテゴリの記事

南島原市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城:

» 南島原で「南蛮行列」再現 [ローカルニュースの旅]
世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産、日野江城跡がある南島原市北有馬町で6日、クリスマスイベント「フェスティビタスナタリス2014」があり、住民らが約400年前の「南蛮行列」を再現した。... [続きを読む]

« 原城跡-島原の乱の舞台 | トップページ | 家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック