日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城
14世紀に築かれた城で、江戸時代の初めまで有馬氏の居城でした。東の大手川、西の浦口川に挟まれた丘陵地にあります。国指定史跡。
大手口から登っていくと、階段遺構が出土した場所に出ます。このあたりが二の丸です。
階段遺構は、大手口から二の丸へ一直線に繋がっていたようです。安土城のイメージらしい。
大手口をよく見ると、もともとあった切通を石で埋めているのが判ります。
ちなみに、大手口からは本丸に行くことができません。
(元々そういう構造なのかは不明)
本丸に行くには、三の丸跡入り口にある「浦口」から登ります。
この城は、川を通じて海に続く水運に直結していたそうで、浦口の名前からして近くに船溜まりがあったのでしょうか。
より大きな地図で 日野江城跡 を表示
« 原城跡-島原の乱の舞台 | トップページ | 家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より »
「城跡」カテゴリの記事
- 肥前高来郡守山城址(2014.04.23)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 大分県伐株山‐中世の山城跡(2012.12.13)
「南島原市」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡(2013.03.10)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城:
» 南島原で「南蛮行列」再現 [ローカルニュースの旅]
世界遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の構成資産、日野江城跡がある南島原市北有馬町で6日、クリスマスイベント「フェスティビタスナタリス2014」があり、住民らが約400年前の「南蛮行列」を再現した。... [続きを読む]
コメント