肥前高来郡守山城址
雲仙市吾妻町の国道251号線を走っていると、「守山城跡公園」の案内板があったので、行ってみた。
途中、案内板見当たらない。地元の人にとっては、一本道なのかもしれないが、よそ者には少しわかりずらい。次にあった案内板の通りに行くと稲荷神社の赤鳥居がある。この丘の上が城跡だが、知らないと通り過ぎる。
この城は室町時代の初期(1400年ごろ)、在地領主守山氏によって築かれた城で、代々守山氏の居城です。守山氏は、島原の戦国大名有馬氏の重臣として活躍したが、たまに謀反することもあったとか。佐賀の竜造寺氏が島原半島に侵攻してきたときは、その軍門に下っています。
天正12年(1584)、「沖田畷の戦い」で、竜造寺が島津・有馬の連合軍に敗れると、城は島津軍に接収されます。しかし3年後、秀吉の九州征伐の結果、再び守山氏の居城になります。ところが、天正17年ごろ、有馬氏の謀略により一族は滅ばされ、城は廃城になりました。
有馬氏の重臣とはいえ、たびたび離反することが腹に据えかねていたのかも。
より大きな地図で 雲仙市の史跡 を表示
« 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地 | トップページ | 「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展 »
「城跡」カテゴリの記事
- 肥前高来郡守山城址(2014.04.23)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 大分県伐株山‐中世の山城跡(2012.12.13)
「雲仙市」カテゴリの記事
- 千々石名物じゃがちゃん(2016.02.20)
- 肥前高来郡守山城址(2014.04.23)
- 南北に市糴す‐長崎県考古学会より(2012.11.19)
- 魚洗川D遺跡(2012.06.20)
- 金浜眼鏡橋(2012.03.31)
「中世」カテゴリの記事
- 肥前高来郡守山城址(2014.04.23)
- ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件(2013.09.28)
- 平戸の六角井戸(2013.07.16)
- 鷹島海底遺跡(鷹島神崎遺跡)-元の軍船発見の地(2013.04.03)
- 大村純忠が開いた南蛮船来航の地-横瀬浦をさるく(2013.02.27)
« 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地 | トップページ | 「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展 »
コメント