コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡 | トップページ | 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地 »

2014年3月22日 (土)

口之津南蛮船来航の地

島原半島南端、口之津港を開港したのは永禄5年(1562)のことでした。

開港したのは、島原の戦国大名有馬義貞。同じ年西彼杵半島の横瀬浦を開港した大村純忠は、義貞の実弟になります。それから20年、口之津港は南蛮貿易の地、キリシタン布教の拠点として栄えることになります。ルイス・フロイスが本能寺の変をヨーロッパに発信したのもこの地だったとか。

1_6

この碑は、現在の港の側を走る国道から、少し山手に入った場所にあります。だいぶ埋め立てているようです。

より大きな地図で 南島原市の史跡 を表示

« 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡 | トップページ | 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地 »

史跡巡り」カテゴリの記事

南島原市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!

ご訪問、ありがとうございます。
また遊びに来てください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 口之津南蛮船来航の地:

« 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡 | トップページ | 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック