大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地
佐世保市鹿町町にある国の史跡、大野台支石墓群を訪ねてみました。
今から約2,300年前、縄文時代末期から弥生時代前期にかけての共同墓地跡です。
※弥生時代の始まりについては諸説ありますが、一応現地説明版のとおり。
指定されているのは、2地点46基。大陸との交流、支石墓の移り変わりを知るうえで重要な遺跡です。A・B・C・D・E の5地点があり、その内C・E地点が史跡に指定されています。
支石墓の下部構造は、石棺墓だったり、甕棺墓だったり、土壙墓だったりしますが、この遺跡は石棺墓が多いようです。石棺墓等に埋葬した後、周りに石を配してその上に碁盤状の大きな石をのせています。西北九州に集中的にみられる埋葬方法で、大陸から稲作とともに伝わったとされています。
より大きな地図で 佐世保市の史跡 を表示
« 口之津南蛮船来航の地 | トップページ | 肥前高来郡守山城址 »
「考古遺跡」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
「佐世保市」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?(2013.08.31)
- 針尾無線塔、国の重要文化財に指定(2013.03.12)
- 泉福寺洞穴‐世界最古の土器が出土(2013.01.08)
- 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展(2013.01.04)
「先史時代」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 西暦紀元前660年‐皇紀元年と弥生時代の始まり(2013.06.08)
- 5,300年前の殺人事件?-NHKスペシャル(2013.3.24)より(2013.03.24)
- 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡(2013.03.10)
コメント