弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡
平成26年2月5日付の新聞記事を紹介します。
長崎県教育委員会の発表。弥生時代後期(1,800~1,900年前)の祭祀遺構と墳墓群を発見した。
祭祀遺構は1.8×2m、深さ20㎝の穴で、人の骨が砕かれてまかれている状態。人骨は他の場所で火葬されたらしい。ガラス玉や鉄製小刀などの当時貴重だった品も出土していることから、故人を弔う儀式が行われたと考えられるとか。火葬を示す遺跡は西日本で初めてのようです。
※東日本では新潟や茨城に出土例があるようです。
墳墓群は、大村湾沿岸にふつうにみられる箱式石棺墓21基と、北部九州を中心に分布する甕棺墓3基など計39基。そのうち箱式石棺墓2基に墓標が見つかった。
この時代の墓から墓標が見つかるのは珍しいでしょう。葬られた人の名前はなかったのでしょうか?
より大きな地図で 竹松遺跡 を表示
« 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡 | トップページ | 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 「教会群とキリスト教関連遺産」推薦ならず?(2013.09.15)
- 生活か文化財保護かー中島川の袋橋(2013.06.26)
- 針尾無線塔、国の重要文化財に指定(2013.03.12)
- 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡(2013.03.10)
「考古遺跡」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
「大村市」カテゴリの記事
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
- 竹松遺跡ー遺跡見学会(2013.06.23)
- 古代彼杵郡衙が近くに?-大村市竹松遺跡の発掘調査より(2013.06.12)
- 八重桜ー国指定天然記念物オオムラザクラ(2013.04.10)
「先史時代」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 西暦紀元前660年‐皇紀元年と弥生時代の始まり(2013.06.08)
- 5,300年前の殺人事件?-NHKスペシャル(2013.3.24)より(2013.03.24)
- 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡(2013.03.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント