コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市 | トップページ | 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡 »

2014年2月 3日 (月)

孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡

長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。1回目は中国革命の父と呼ばれた孫文所縁の地。

明治35年(1902)、鈴木天眼が創刊した「東洋日の出新聞社」があった場所です。東洋日の出新聞社は国際港長崎の立地を生かし、アジア情勢に精通していたようです。孫文は9回長崎を訪れていますが、毎回立ち寄ったとか。

Photo_2

この碑の傍にあるのが、大正14年(1925)創業、九州最古の喫茶店と云われる「ツル茶ん」です。ここはトルコライスが有名らしい。あと、以前紹介した「長崎ミルクセーキ」ですね。機会があったら入ってみたいと思います。

Photo

で、東洋日の出新聞は昭和9年(1934)まで発行されていますが、この石碑、ツル茶んと隣のビルとの間ぐらいにあります。新聞社の隣にツル茶んができたのか、新聞社が移転した後にツル茶んができたのか、ちょっと気になります。

より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示

« 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市 | トップページ | 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡 »

史跡巡り」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

近代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡:

« 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市 | トップページ | 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック