コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« NHK朝ドラ「ごちそうさん」と足尾銅山鉱毒事件 | トップページ | 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市 »

2014年1月 5日 (日)

長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」

明けましておめでとうございます。
正月休みで長崎市へ帰省中、久しぶりに浜町商店街とその周辺の史跡巡りをしてみました。

史跡巡りについては後日改めてアップするとして、今回は長崎のグルメ「茶わん蒸しの吉宗」について。
※「よっそう」と読みます。「よしむね」ではありません(笑)。

Dsc_0206 Dsc_0207

店に入ると、「いらっしゃいませー」の言葉とともに拍子木が鳴らされます。で、2Fの座敷席に案内される場合、その拍子木の片方を渡されます。拍子木には番号が書かれており、下足の番号札になっている。
※今回は1Fの椅子席だったので、もらえませんでした(汗)。

写真は、創業慶応2年茶わん蒸し専門店「吉宗」の看板メニュー、茶わん蒸しセット。茶わん蒸しの隣にあるカラフルな碗は蒸し寿司です。見ての通り茶わん蒸しがとても大きい。しかも注文してから出てくるまで意外と早い。ランチ程度ならこの量でOK(あくまで個人の感想です(笑))。こんな大きな茶わん蒸しを出す店は、恐らく「吉宗」だけです。
ちなみに平成24年、本店が全面改装し、8月にリニューアルオープンしています。

(吉宗ホームページより)
茶わん蒸しは寛政年間、京・大阪で始まり、次第に江戸や長崎に広まったとされている。
四国伊予藩士だった吉田宗吉信武は、長崎の肥前藩邸に出入りするうちに、この茶わん蒸しに魅せられたといいます。
宗吉は、「簡単でうまいものを忙しい方に出せないか」との思いで、当時魚問屋などでにぎわっていた現在の浜町に店を構えた。茶わん蒸しだけではなく、蒸し寿司も当時からセットで出されていた。

« NHK朝ドラ「ごちそうさん」と足尾銅山鉱毒事件 | トップページ | 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」:

« NHK朝ドラ「ごちそうさん」と足尾銅山鉱毒事件 | トップページ | 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック