第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市
1月19日(日)、「勝浦人形浄瑠璃」の地元福岡県福津市で、九州人形芝居フェスティバルがあったので見に行きました。
2年に一度、九州各県にある人形芝居保存会が持ち回りで会場になります。
開会行事は、地元勝浦人形浄瑠璃保存会による「寿式三番叟」及び、勝浦小学校児童による「傾城阿波鳴門 巡礼歌の段」。まだ小学生なのに上手でしたよ。
講演会は「淡路人形座」吉田史興さんのお話。人形の使い方から入って、浄瑠璃に対する思いなど、大変勉強になりました。あと、しゃべり方が関西系ですねえ。面白かったです。
午後からの演目は、
山之口麓文弥節人形浄瑠璃保存会(宮崎県)-出世景清 牢舎の段
旭日座人形芝居保存会(福岡)-神霊矢口渡 頓兵衛住家の段
清和文楽人形芝居保存会(熊本県)-日高川入相花王 渡し場の段
北原人形芝居保存会(大分県)-絵本太功記十段目 尼ケ崎の段
皿山人形浄瑠璃保存会(長崎県)-伽羅先代萩 御殿の段 竹の場の間
唐津人形浄瑠璃保存会(佐賀県)-傾城阿波鳴門 巡礼歌の段
今津人形芝居保存会(福岡県)-釣女
勝浦人形浄瑠璃保存会(福岡県)-鬼一法眼 五条橋の段
の8つ。
残念ながら全部を鑑賞する時間がなかったのですが、どれも素晴らしい内容でした。
人形浄瑠璃保存会は後継者育成を課題としているところも多いようですが、何とか続けていってほしいものです。
« 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」 | トップページ | 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 千々石名物じゃがちゃん(2016.02.20)
- 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市(2014.01.20)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
- にわか撮り鉄と「ななつ星」(2013.12.04)
「長崎県外」カテゴリの記事
- 肉形石を観るー特別展「台北国立故宮博物院」九州会場(2014.10.15)
- 熊本で「太平燕」を食べてみた(2014.09.19)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市(2014.01.20)
- 西洋的美意識?秀吉の黄金の茶室ー「秀吉の宇宙」展(2013.11.06)
「歴史と民俗のコラム」カテゴリの記事
- 平成28年土用の丑(2016.07.30)
- 千々石名物じゃがちゃん(2016.02.20)
- 熊本で「太平燕」を食べてみた(2014.09.19)
- 家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より(2014.07.06)
- 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市(2014.01.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント