コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件 | トップページ | 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事 »

2013年10月 8日 (火)

大和王権の西の端ー笠松天神社古墳

平戸市田平町にある前方後円墳です。

全長34m以上。後円部直径22m。高さ2.5m。前方部最大幅14m。高さ1.4m。埋葬施設は竪穴式石室と思われます。4世紀中ごろの古墳で、県の史跡に指定されています。大和王権の支配が、九州の西の端まで及んでいたことを示す遺跡です。また、古墳の北にある弥生時代の里田原遺跡との関連もうかがえます。

Photo
神社の林の中にあるので、写真が撮り難くていけない(汗)。

Photo_2
前方部が少し削られています。

より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示

« ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件 | トップページ | 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事 »

考古遺跡」カテゴリの記事

平戸市」カテゴリの記事

古代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳:

« ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件 | トップページ | 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック