コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 恐竜展2013 | トップページ | ブログ開設2周年 »

2013年9月 5日 (木)

長崎ミルクセーキー他県のミルクセーキとの違いを再確認

「長崎ミルクセーキ」、子どもの頃に食べて以来です。他県のものと

違う事を数年前に知って、食べなおしてみたいと思いつつ今日に至りました(汗)。シャーベット状で、「飲む」というようり「食べる」という感じです。 以前紹介した「チリンチリンアイス」に似てます。ストローではなく、細長いスプーンがついています。ミルクセーキといえば、これでしょう(笑)。

Photo_2

他県のミルクセーキ、食べたことないと思っていたら、ファーストフード店で見かける「○○シェイク」「○○シェーキ」という名の商品もミルクセーキだとか。これなら、学生時代によく飲んでた。まさに「飲む」という感じです。しかし、これが「ミルクセーキ」だとは、まったく認識していませんでした(笑)。ファーストフード店のミルクセーキも数年ぶりに飲みなおしてみましたが、見た目、食感まったく違います。ソフトクリームをさらにソフトにした感じでしょうか?やはり別物です(笑)。

何故長崎のミルクセーキが、他県と違うのか?どんな歴史があるのか?気になります。

« 恐竜展2013 | トップページ | ブログ開設2周年 »

旅行・地域」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎ミルクセーキー他県のミルクセーキとの違いを再確認:

« 恐竜展2013 | トップページ | ブログ開設2周年 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック