コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡 | トップページ | ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件 »

2013年9月24日 (火)

長崎で「お諏訪さん」と言えば‐長崎諏訪神社

鎮西大社諏訪神社。10月7日~9日に行われる「長崎くんち」は、この神社の例祭です。

弘安元年(1555)に、長崎為英が京都諏訪神社の分霊を祀ったのが始まりだとか(諸説あるらしい)。戦国時代、長崎がイエズス会に寄進されると、諏訪神社を含め領内の寺社が破壊されてしまいます。江戸時代に入り、寛永2年(1625)に再興されます。寛永11年(1634)に丸山町・寄合町の二つが踊りを奉納したのが、長崎くんちの始まりだとか。

国道端、ビルの谷間に突然大鳥居が姿を表します。結構長い石段を登ると、どっかで見た様な踊り場に出ます。ちなみにここまで登って来るまでにちょっと変わったデザインの石組があります。
ネタばらしはしません(笑)。探してみてください。

Photo Photo_2

この広場、長崎くんちの奉納踊りが行われます。地元のTVで毎年中継やってます。実際にそこに立ってみると、意外と狭い気がします。拝殿に通じる石段の両脇が座敷席になります。

Photo_3

今度は上から見下ろしてみました。

Photo_4

下の石碑は、「迷子知らせ石」と言います。明治12年に建てられました。当時は氏神詣でをする庶民でたいそう賑わったとか。となると、当然迷子も増えるわけで、これを見かねた警部達数名が資金を出し合って石碑を建てたといいます。

子とはぐれた親は石の北面に住所と子の名前を書く。
迷子を見かけた人は、その子の手を引いて、子の名前、年齢、特徴などと共に自分の名と住所を石の南面に書く。
というシステムだったようです。


Photo Photo_5 Photo_2

より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示

« 明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡 | トップページ | ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件 »

史跡巡り」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎で「お諏訪さん」と言えば‐長崎諏訪神社:

» 「心清らかに」巫女の研修 [ローカルニュースの旅]
諏訪神社では大みそかの31日から1月7日まで、臨時巫女らも初詣客に応対する。28日は同神社で説明会があり、107人の応募から選ばれた20〜25歳の学生ら約70人が巫女としての心構えなどを学んだ。... [続きを読む]

» みこ見習い中 諏訪神社、初詣に向け学生ら講習 [ローカルニュースの旅]
諏訪神社で28日、初詣客を迎える臨時の「みこ」を務める学生などへの説明会があり、約70人がはかまと白衣の着付けなどの講習を受けた。 [続きを読む]

» 若者 厳かな門出 長崎市・諏訪神社で「元服式」 [ローカルニュースの旅]
「成人の日」を前に、古式にのっとった「元服式」が10日、諏訪神社であった。厳かな雰囲気の中、3人の新成人が人生の門出に思いを新たにした。 [続きを読む]

« 明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡 | トップページ | ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック