日見新道(明治新道)‐「日本初の有料道路」・・・ではなかった?
長崎街道、日見峠。右手に上る道が江戸時代の街道、左手は明治15年に開通した県道(日見新道)になります。新道開通により、人力車や馬車が通れるようになりました。民営の道路で、工事費は当時の金額で47,000円。これを償還するため、明治17年~22年まで通行料を徴収していました。我が国の有料道路の始まりと云われています。・・・といった趣旨の説明がありますが、最近の研究では違ったようです。
・実際は県営の公共工事である。
・国の補助金だけでは足りないので、民間から資金を募った。
・工事費を、通行料で回収する方法に前例あり。
・長崎県内では時津新道が明治11年から徴収開始。
・全国的には、旧東海道の箱根新道が明治8年からだとか。
日見新道の建設はインフラ整備事業の一つであり、日本初の有料道路でもない、と云うのが結論のようです。
「西の箱根」と称された日見峠の「日本初の有料道路」と云う名誉が、奇しくも本家箱根に取られた形です(汗)。
より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示
« 梨子の木茶屋跡-日見峠東側 | トップページ | 大阪府知事渡辺昇ーNHK大河「八重の桜」より »
「史跡巡り」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「近代」カテゴリの記事
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント