鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?
佐世保市宮津(大村湾岸)に位置する鬼塚古墳は、直径約16mの円墳である。この夏、暑い盛りに発掘調査をやっていると云うので、行ってみた。
埋葬施設は、石棺を石室の腰石に見立てて、その上に板石を積み上げ、横口を設けるもので東彼杵町のひさご塚古墳とよく似た造りをしている。ひさご塚古墳との違いは、横穴式石室として造られているところである。また、この古墳では被葬者を安置するスペースが区分けされている。
時期は5世紀中ごろから後半。ひさご塚古墳が5世紀前半から中ごろなので、鬼塚古墳の方が新しい。
被葬者は、この地方の豪族で、交易で力を蓄えたと考えられる。
副葬品として、青銅鏡や短甲等が出土している。青銅鏡は、ひさご塚古墳のもの似ているようだ。
下の写真では、土を突き固めて塚を造った様子が判る。元々斜面だった場所を一旦平坦にしてから古墳を造ったとか。
下の写真少し判り難いが、車が止まっている左手のミカン畑の中にある。
この古墳、埋葬施設が2層になっている可能性があるらしく、9月に掘り下げるらしい。
より大きな地図で 佐世保市の史跡 を表示
« 日見トンネルー車社会を見越したトンネル | トップページ | 恐竜展2013 »
「考古遺跡」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
「佐世保市」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?(2013.08.31)
- 針尾無線塔、国の重要文化財に指定(2013.03.12)
- 泉福寺洞穴‐世界最古の土器が出土(2013.01.08)
- 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展(2013.01.04)
「古代」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
- 鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?(2013.08.31)
- 竹松遺跡ー遺跡見学会(2013.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント