コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 古賀の藤棚 | トップページ | 梨子の木茶屋跡-日見峠東側 »

2013年8月14日 (水)

芒塚句碑(三基)-向井去来の句碑

長崎街道日見峠の中腹に、長崎県指定有形文化財芒塚句碑があります。

向井去来は長崎の人で、8歳で父と京の都へ移住。30歳代半ばで松尾芭蕉の門人になり、蕉門十哲の一人と称されます。元禄2年(1689)に一時帰郷し、長崎に蕉門俳諧を伝えました。

正面の句碑は、去来が長崎を離れる時、この地まで見送りに来た人たちに対して詠んだ句で「君が手もまじるなるべし花薄 去来」、裏面に天保4年(1784)に長崎の俳人達が建立したことが刻まれています。芒塚の名前の由来は去来の句から来てるんですね。

左側の碑は、去来の紹介や官氏が刻まれています。また、右側の碑は、安政3年(1856)に建立された去来の顕彰碑だとか。

Img_7519

句碑から少し下ると、長崎街道の峠道があります。結構急です。

Img_7523 

Img_7525

でも、句碑までは車で行けます(笑)

より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示

« 古賀の藤棚 | トップページ | 梨子の木茶屋跡-日見峠東側 »

史跡巡り」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 芒塚句碑(三基)-向井去来の句碑:

« 古賀の藤棚 | トップページ | 梨子の木茶屋跡-日見峠東側 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック