大阪府知事渡辺昇ーNHK大河「八重の桜」より
8月25日の「八重の桜」、あの男が帰ってきた。新島襄は大阪での学校設立を却下された後、山本覚馬の仲介で京都府知事槇村正直に面会する。京都での学校設立に難色を示していた槇村が、大坂府知事が学校設立を却下したことを知ると、「渡辺昇が!?」と驚き、対抗意識むき出しで京都に学校をつくることを許可する・・・。
渡辺昇。突然長崎大村の偉人が出てきたので、ちょっとビックリ(汗)。「薩長土肥」と云いながら、その時代を扱ったドラマには「薩長」しか出てこないような。肥前大村藩も27,900石の小藩ながら、戊辰戦争の論功行賞では佐賀藩より多い30,000石をもらったと云うのに、ほとんど出てきません(;д;)。もっと取り上げてほしいな~。
ここで、ちょっとご紹介。
・読み方は「のぼる」・「のぼり」
・肥前大村藩士、剣術家、子爵
・天保9年(1838)~大正2年(1913)
・神道無念流の練兵館に入門、桂小五郎(木戸孝允)の跡を受けて塾頭になる。
・坂本龍馬の依頼で薩長同盟を働きかけ
・維新後、大阪府知事、会計検査院長、貴族院議員などを歴任。
・近代剣道の発展に尽力
・兄、渡辺清も維新で活躍。明治政府の役職を歴任。
・姪(兄の子)、石井筆子は日本の近代女子教育者の一人。日本初の知的障害者福祉創始者の一人。
« 日見新道(明治新道)‐「日本初の有料道路」・・・ではなかった? | トップページ | 日見峠新「新茶屋」跡ー日見新道開通により移転 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 政宗毒殺未遂事件-NHK大河「独眼竜政宗」(再)より(2014.08.30)
- 家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より(2014.07.06)
- NHK朝ドラ「ごちそうさん」と足尾銅山鉱毒事件(2013.12.28)
- 大阪府知事渡辺昇ーNHK大河「八重の桜」より(2013.08.25)
- 奥羽鎮撫総督府参謀世良某ーNHK大河「八重の桜」より(2013.06.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日見新道(明治新道)‐「日本初の有料道路」・・・ではなかった? | トップページ | 日見峠新「新茶屋」跡ー日見新道開通により移転 »
コメント