梨子の木茶屋跡-日見峠東側
長崎市内、日見トンネルの東口に小さな公園があるのが以前から気になっていたので、行ってみた。
「西の箱根」と称された日見峠の中腹、「梨子の木茶屋跡」だとか。標柱はあるのですが、説明板はありません。(写っているのは、日見トンネルの説明板です(汗) 日見トンネルの話はまた後日)
手前から右手に伸びるのが旧国道34号、日見トンネルの東口があります。奥の坂道が旧長崎街道です。車両は通れません。
より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示
« 芒塚句碑(三基)-向井去来の句碑 | トップページ | 日見新道(明治新道)‐「日本初の有料道路」・・・ではなかった? »
「長崎街道」カテゴリの記事
- 梨子の木茶屋跡-日見峠東側(2013.08.19)
- 古賀の藤棚(2013.07.23)
- 長崎街道大村宿(2012.05.25)
- 長崎街道松原宿(2012.04.07)
- 長崎街道千綿宿(2011.11.27)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 芒塚句碑(三基)-向井去来の句碑 | トップページ | 日見新道(明治新道)‐「日本初の有料道路」・・・ではなかった? »
コメント