旧本田家住宅ー長崎県最古の農家住宅
旧大村藩領古賀村、長崎街道から少し入ったところに国指定重要文化財「旧本田家住宅」があります。県内最古の農家住宅の一つで、17世紀末~18世紀中ごろに建築されたと云います。
本屋根だけでなく下屋も萱ぶきになっているのは珍しいです。間取りは囲炉裏の間・座敷・納戸の3部屋と土間からできています。
屋敷の側まで車で行けないこともないのですが、道が細くてハラハラします。
より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示
« 肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった? | トップページ | 古賀の藤棚 »
「屋敷跡」カテゴリの記事
- 日見峠新「新茶屋」跡ー日見新道開通により移転(2013.08.27)
- 旧本田家住宅ー長崎県最古の農家住宅(2013.07.20)
- 三浦按針終焉の地(2013.07.14)
- 上野撮影局跡‐日本最初の写真館(2013.02.03)
- 長崎聖堂跡‐天領長崎の学問所(2013.01.20)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント