平戸の六角井戸
長崎県の史跡に指定されています。
中国商人、王直は天文11年(1542)松浦家25代隆信の優遇を得て平戸の居を構え、ここを拠点に貿易を行い、多くの中国商人が平戸の定住した。この井戸はその当時「明」の様式で作られたと云われている。
より大きな地図で 平戸市の史跡 を表示
« 三浦按針終焉の地 | トップページ | 肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった? »
「史跡巡り」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
「平戸市」カテゴリの記事
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
- ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件(2013.09.28)
- オランダ塀(2013.05.07)
- 三浦按針終焉の地(2013.07.14)
- 平戸オランダ商館境界塀(2013.05.05)
「中世」カテゴリの記事
- 肥前高来郡守山城址(2014.04.23)
- ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件(2013.09.28)
- 平戸の六角井戸(2013.07.16)
- 鷹島海底遺跡(鷹島神崎遺跡)-元の軍船発見の地(2013.04.03)
- 大村純忠が開いた南蛮船来航の地-横瀬浦をさるく(2013.02.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント