肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった?
最近、長崎市内で肉食恐竜の歯の化石が見つかったと云うので、長崎市科学館へ見学に行きました。
下の写真左端がお目当ての化石です。ちなみに、左から2番目と右端の化石は以前このブログで紹介しています(2012年3月22日 ・2012年5月 7日 )。
化石自体は2011年に発見されました。歯の化石2点ですが、別の個体のもの。発見場所はどちらも長崎半島西岸です。下の写真右は、新聞等でも紹介されていますが、「三ツ瀬層」と呼ばれる白亜紀後期(約8400万年前)の地層から発見された、体長7m以上、大型肉食恐竜の化石だとか。縁がのこぎり状だったため肉食と判明したそうです。(石に突き刺ささっているのかと思ったら、歯根の一部でした(汗))。
もう一つは少し新しい時代の地層から見つかっています。
「三ツ瀬層」からはこの他にもカメなど脊椎動物の化石が多数出ています。
このところ、県内で恐竜の化石がよく見つかっているようで、今後の調査研究が楽しみです。
« 平戸の六角井戸 | トップページ | 旧本田家住宅ー長崎県最古の農家住宅 »
「ミュージアム・展示会」カテゴリの記事
- 肉形石を観るー特別展「台北国立故宮博物院」九州会場(2014.10.15)
- 「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展(2014.05.03)
- 西洋的美意識?秀吉の黄金の茶室ー「秀吉の宇宙」展(2013.11.06)
- 恐竜展2013(2013.09.03)
- 肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった?(2013.07.18)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「地球史」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 恐竜展2013(2013.09.03)
- 肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった?(2013.07.18)
- 死ぬほど暑かった?-ペルム末期大量絶滅後の世界(2012.10.21)
- 今度は翼竜の化石(2012.05.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント