古賀の藤棚
旧長崎街道矢上宿から永昌宿(諌早)に向かう途中に、立派な藤棚があります。
ここは、街道を通る旅人たちが休憩をとった茶屋でした。今年、花が咲くころを見計らって行ってみました。
こちらのお宅は、郷土人形として有名な古賀人形を制作していることで知られる小川家です。
この古賀人形は、長崎県指定伝統工芸品で、京都の伏見人形、仙台の堤人形とともに日本三大土人形の一つになっています。人形の種類としては、お国柄を反映して中国やオランダなど外人さんを扱ったものも見受けられます。
元々小川家の3代目が農業の傍ら神仏用の土器を作っていましたが、晩年に小型の人形を作るようになったのが発祥だとか(現地説明板より)。明治ごろは複数の家で作っていたようですが、今はここ1軒だけだとか。
より大きな地図で 長崎市の文化財 を表示
« 旧本田家住宅ー長崎県最古の農家住宅 | トップページ | 芒塚句碑(三基)-向井去来の句碑 »
「長崎街道」カテゴリの記事
- 梨子の木茶屋跡-日見峠東側(2013.08.19)
- 古賀の藤棚(2013.07.23)
- 長崎街道大村宿(2012.05.25)
- 長崎街道松原宿(2012.04.07)
- 長崎街道千綿宿(2011.11.27)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント