コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 豊前国府跡 | トップページ | 奥羽鎮撫総督府参謀世良某ーNHK大河「八重の桜」より »

2013年6月 8日 (土)

西暦紀元前660年‐皇紀元年と弥生時代の始まり

今年、西暦2013年は皇紀2673年。特に切りのいい数字でもなく、もちろん建国記念日でもない。なのに何故か、ふと気になった。強いて挙げれば、今から10年前の2003年、国立歴史民俗博物館の研究グループが、弥生時代の開始を紀元前1000年ごろまで繰り上げる説を発表したことだろうか。

「弥生時代の始まりはいつなのか?」

従来は紀元前3世紀ごろだったはず。

皇紀元年、紀元前660年と云えば、従来、未だ狩猟採集社会の縄文時代。そんな時代に「王様」がいたのだろうか。「王様」が出てくるのは、農耕社会の弥生時代以降では。ところが弥生時代の開始を紀元前10世紀にすると、紀元前7世紀に「王様」がいてもおかしくないことに?

説が発表されてから10年。試しにネット上を検索してみると、弥生時代の始まりを紀元前3世紀としているものが多い。
ならば、学校ではどうなのか。あいにく中学高校の教科書を見ることが出来ないので参考書を覗いてみた。すべてに目を通してないが、概ね紀元前4世紀のようだ。

紀元前10世紀は、まだ定説にはなってないようです。でも、いつの間にか100年遡っている(汗)

紀元前4世紀が定説と云う事か?

« 豊前国府跡 | トップページ | 奥羽鎮撫総督府参謀世良某ーNHK大河「八重の桜」より »

先史時代」カテゴリの記事

歴史と民俗のコラム」カテゴリの記事

コメント

日本は紀元二千六百七十九年、をむかえている。
詳しく、天神年表を、児島宮文教課により、だされた。
日本の年号は、漢の武帝の時、越王丑王(日本では、うがや、)が筑紫とし、夜須と、名付けた。その年号は、二千五百六十九年前に、はじまった。児島宮文教課著作
日本の前は、福建省武夷城村、から、夜須へ移る。
日本は、それで、天神七代から、と、『記紀』

児島宮文教課は、天神裔(天皇)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西暦紀元前660年‐皇紀元年と弥生時代の始まり:

« 豊前国府跡 | トップページ | 奥羽鎮撫総督府参謀世良某ーNHK大河「八重の桜」より »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック