コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 鷹島海底遺跡(鷹島神崎遺跡)-元の軍船発見の地 | トップページ | 平戸オランダ商館跡 »

2013年4月10日 (水)

八重桜ー国指定天然記念物オオムラザクラ

今年のNHK大河ドラマが「八重の桜」なので、「八重」「桜」のキーワードから、大村市玖島城跡(大村公園)のオオムラザクラを見に行った。

「八重の桜」と「オオムラザクラ」、何の関係が?

戊辰戦争では大村藩も会津攻略に参加していますが、それだけではないのです。
大村藩最後の藩主大村純煕(すみひろ)の甥の子、大村家第27代当主で伯爵、戦後大村市長を4期務めた大村純毅(すみたけ)の奥さんは会津松平家第12代当主松平保男子爵の長女で、会津藩最後の藩主松平容保のお孫さんです。

ちょっと強引ですが、大村と会津には縁があったということで・・・(笑)。

この桜、八重桜の一種で花は八重桜を二つ重ねた様な二段咲で、花弁の数は多いもので200枚にもなるとか。花にボリューム感があって綺麗ですよ。
昭和16年、当時大村の女子師範学校の教官だった外山三郎氏(後長崎大学名誉教授)によって学会に報告・命名された珍しい品種です。玖島城跡の大村公園に多く在りますが、中でも本丸跡の大村神社社殿前の2本が国の天然記念物に指定されています。

Img_7499


Img_7501


Img_7503

例年は4月中旬以降に咲きますが、今年は開花時期が早まっています。

« 鷹島海底遺跡(鷹島神崎遺跡)-元の軍船発見の地 | トップページ | 平戸オランダ商館跡 »

旅行・地域」カテゴリの記事

大村市」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八重桜ー国指定天然記念物オオムラザクラ:

« 鷹島海底遺跡(鷹島神崎遺跡)-元の軍船発見の地 | トップページ | 平戸オランダ商館跡 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック