コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身 | トップページ | 針尾無線塔、国の重要文化財に指定 »

2013年3月10日 (日)

眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡

南島原市深江町の「権現脇遺跡」で、縄文時代前期から中期にかけて地層から、眉山噴火に伴う倒木痕が複数見つかったと発表があった。 

遺跡の範囲は、島原市と南島原市にまたがり、雲仙岳噴火の火砕流で焼失した大野木場小学校の山手に広がっています。 

眉山は雲仙岳の東山麓、島原市街地の背後にそびえています。寛政4年(1792)の山体崩壊では、多くの土砂が有明海に流れ込み、対岸の肥後ノ国に津波の被害をもたらしました。「島原大変肥後迷惑」という言葉の元になった山です。 

今回発見された倒木痕は、火砕流によく似た「火砕サージ」により根こそぎなぎ倒されたものだとか。地元の新聞では、倒木痕ができるメカニズムまで図入りで解説されていました。 

眉山が噴火したと云う文献記録はないようですが、それ自体火山だったんですねえ。 

より大きな地図で 南島原市の史跡 を表示

« 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身 | トップページ | 針尾無線塔、国の重要文化財に指定 »

ニュース」カテゴリの記事

南島原市」カテゴリの記事

先史時代」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡:

« 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身 | トップページ | 針尾無線塔、国の重要文化財に指定 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック