コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 3月4日がひな祭り? | トップページ | 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡 »

2013年3月 7日 (木)

庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身

江戸時代、大村藩江の串村木場郷(現在の東彼杵町木場郷)に「本地寺」というお寺があります。そのお寺が最初に建立された場所へ行ってみました。

Img_7144_2

寛永18年(1641)、若狭国の日審上人が日蓮宗布教のため江の串村を訪れた時、木場郷の児玉久右衛門日審上人に深く帰依し、慶安2年(1649)出家し「宗喜日悦」となります。刀や脇差を売って釈迦如来像を整え、ここ「庚申原」に庵を建てました。これが本地寺の起源とされています。
また、大村家の菩提寺である本経寺の日通上人は、江の串村にも寺の建立を祈願していたので、寛文9年(1669)京都本国寺の日運僧正のお許しを得て、併せて「本地寺」の寺号を賜った。この時、初代を日通上人の師日選とし、2代目を日通本人、3代目を宗喜日悦とします。
天和元年(1681)4代目日心上人は、大村藩に頼らず檀家さんの浄財だけで、現在地に寺を移したとされています。
跡地には昭和10年、35代井手寿峰上人達によって宝塔が建てられました。

Img_7146

後方の森の中に、現在の本地寺があります。

Img_7147

ちなみに、西日本旧石器研究の草分けとされる井手寿謙上人 はこちらの第36代ご住職でした。

Img_7148


より大きな地図で 東彼杵町の史跡 を表示

« 3月4日がひな祭り? | トップページ | 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡 »

史跡巡り」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身:

« 3月4日がひな祭り? | トップページ | 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック