コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡 | トップページ | 中島川石橋群をさるく9-魚市橋 »

2013年3月12日 (火)

針尾無線塔、国の重要文化財に指定

ブログをはじめて間もないころ、針尾無線塔について紹介していますが、このたび晴れて国の重要文化財に指定されました。

大正11年(1922)、旧帝国海軍が建設。コンクリート製無線塔の高さ136m、付属する施設を含めたところの「旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設」として指定された。国内で現存する唯一の長波無線通信施設、また、大正期のコンクリート建築技術を示す建造物としても評価されたようです。

より大きな地図で 佐世保市の史跡 を表示

« 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡 | トップページ | 中島川石橋群をさるく9-魚市橋 »

ニュース」カテゴリの記事

佐世保市」カテゴリの記事

近代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 針尾無線塔、国の重要文化財に指定:

« 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡 | トップページ | 中島川石橋群をさるく9-魚市橋 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック