コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 原の辻遺跡の出土品 | トップページ | 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身 »

2013年3月 3日 (日)

3月4日がひな祭り?

3月3日、ネットを閲覧していたら面白いタイトルを見つけた。
「ひな祭りは本来巳の日に行うもの 今年は4日にやるべきと識者」と。

※ただ、これに続く内容が私の期待とはズレていたのでリンク張っていません(汗)。

…で調べてみると、

・3月3日を「上巳」といい、5節句の一つである。
・上巳の本来の意味は「3月最初の巳の日」である。
・中国では三国時代の魏の時代、3月3日に固定化された。
・日本でも室町時代に「3月3日の儀式」として定着した。
・この日はお祓いや禊を行う。
・穢れを人形(ひとがた)に移して流したのが、雛人形のはじまり。
・ひな祭りの起源にも諸説ある。

こんなところでしょうか。この手の情報がほしかった(笑)。

上巳の節句が3月3日に固定化されたのは最近の話ではないようで、「巳の日」にこだわる必要もないのではないでしょうか。・・・て言うか、それを言うなら旧暦3月最初の巳の日(4月上旬)に行うよう提案するのが良いのでは。ちょうど桃の花が咲くころだし、「桃の節句」に相応しいでしょう。

また、そもそも上巳の節句とひな祭りが元々一つのの行事だったのかどうか、短い時間で調べるには少し奥が深いようです(汗)。

« 原の辻遺跡の出土品 | トップページ | 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身 »

歴史と民俗のコラム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3月4日がひな祭り?:

« 原の辻遺跡の出土品 | トップページ | 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック