中島川石橋群をさるく7ー芊(すすき)原橋
7回目は「芊原橋」。「芊」が環境依存文字ですが、くさかんむりに「千」と書きます。
宝永9年(1681)に架けられた(架けた人不明)石造りアーチ橋で、享保6年(1721)の水害で流失。昭和57年(1982)の長崎大水害で流出したのは3代目の石造りアーチ橋で、文化元年(1804)長崎奉行所によって架けられたものでした。「芊原橋」と命名されたのは明治15年(1882)のことで、当時周辺は草が群生していたとか。
より大きな地図で 中島川石橋群 を表示
« 中浦ジュリアン出生地 | トップページ | 中島川石橋群をさるく8-東新橋 »
「中島川石橋群」カテゴリの記事
- 中島川石橋群をさるく11-袋橋(2013.03.18)
- 中島川石橋群をさるく10-眼鏡橋(2013.03.16)
- 中島川石橋群をさるく9-魚市橋(2013.03.14)
- 中島川石橋群をさるく8-東新橋(2013.02.25)
- 中島川石橋群をさるく7ー芊(すすき)原橋(2013.02.23)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント