コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 中島川石橋群をさるく6-一覧橋 | トップページ | 中浦ジュリアン出生地 »

2013年2月19日 (火)

光永寺―福沢諭吉寄宿地・長崎県議会開設地

長崎市内中島川、古町橋と一覧橋の中間に一つのお寺があります。「浄土真宗大谷派向陽山光永寺」。慶長19年(1614)竜造寺家出身の武士唐津久兵衛が建立したとか。長崎県議会開設地であり、福沢諭吉縁の地でもあります。

Dsc_0045

この寺の第10代住職の娘が、中津藩家老奥平家に嫁ぎ一子壱岐をもうけます。諭吉は安政元年(1854)19歳の時長崎を訪れ、壱岐の世話で一時この寺に寄宿し蘭学を学んだと云います。

明治12年(1879)最初の県議会選挙が行われ、議員62名が誕生。初の県議会が、この寺で開かれました。明治14年(1881)まで使用されていました。ちなみに当時の長崎県は、佐賀県域も含んでいました。その後明治16年(1883)佐賀県が分離、議員定数も34名になります.

Dsc_0046

より大きな地図で 光永寺 を表示

« 中島川石橋群をさるく6-一覧橋 | トップページ | 中浦ジュリアン出生地 »

史跡巡り」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

近代」カテゴリの記事

コメント

長崎さるく史跡巡りを拝見させていただきました。とても詳しく説明されて長崎在住ながら心から関心させられ新しい発見のような気がします。新長崎を勉強出来て、嬉しいです。ありがとうございました。

コメント頂き、励みになりました。ありがとうございます。
これからも長崎県の史跡を発信して行けます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 光永寺―福沢諭吉寄宿地・長崎県議会開設地:

« 中島川石橋群をさるく6-一覧橋 | トップページ | 中浦ジュリアン出生地 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック