光永寺―福沢諭吉寄宿地・長崎県議会開設地
長崎市内中島川、古町橋と一覧橋の中間に一つのお寺があります。「浄土真宗大谷派向陽山光永寺」。慶長19年(1614)竜造寺家出身の武士唐津久兵衛が建立したとか。長崎県議会開設地であり、福沢諭吉縁の地でもあります。
この寺の第10代住職の娘が、中津藩家老奥平家に嫁ぎ一子壱岐をもうけます。諭吉は安政元年(1854)19歳の時長崎を訪れ、壱岐の世話で一時この寺に寄宿し蘭学を学んだと云います。
明治12年(1879)最初の県議会選挙が行われ、議員62名が誕生。初の県議会が、この寺で開かれました。明治14年(1881)まで使用されていました。ちなみに当時の長崎県は、佐賀県域も含んでいました。その後明治16年(1883)佐賀県が分離、議員定数も34名になります.
より大きな地図で 光永寺 を表示
« 中島川石橋群をさるく6-一覧橋 | トップページ | 中浦ジュリアン出生地 »
「史跡巡り」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「近代」カテゴリの記事
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
長崎さるく史跡巡りを拝見させていただきました。とても詳しく説明されて長崎在住ながら心から関心させられ新しい発見のような気がします。新長崎を勉強出来て、嬉しいです。ありがとうございました。
投稿: 小さなともちゃん | 2013年2月20日 (水) 23時35分
コメント頂き、励みになりました。ありがとうございます。
これからも長崎県の史跡を発信して行けます。
投稿: 高来郡司 | 2013年2月21日 (木) 22時13分