コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展 | トップページ | 木下逸雲宅跡‐長崎南画興隆の基礎築く »

2013年1月 8日 (火)

泉福寺洞穴‐世界最古の土器が出土

Img_7306_2

 世界最古の土器「豆粒紋土器」が出土した佐世保市泉福寺洞穴遺跡に行ってきました。周りは宅地開発されていますが、この周辺だけは緑に囲まれています。

 この遺跡は昭和44年に発見され、翌45年から54年にかけて調査されています。旧石器時代から縄文時代、弥生時代以降の文化層が確認されています。

 この遺跡の特徴は、細石器を伴う4段階の土器文化が発見されたこと。その中で一番古いのが豆粒紋土器で、科学的な年代測定で12,000年前と出ています。ちなみにそれまでは、福井洞穴の調査結果から細石器を伴う土器文化は2段階と考えられていました。

古い順に並べると

 1.ナイフ形石器文化
 2.細石器文化
 3.細石器+豆粒紋土器文化
 4.細石器+隆線紋土器文化
 5.細石器+爪形紋土器文化
 6.細石器+押引紋土器文化
 7.土器文化

こんな感じ。大まかに、1~2が旧石器時代、3~7が縄文時代、その内6までが縄文時代草創期と考えていいようです。

Img_7299  Img_7308 Img_7309

 入口から徒歩で300m程の場所に、その洞穴はありました。駐車場が無いので、公共機関を利用しましょう。左の写真、カーブミラー脇の細い歩道を入ると、広場に出ます。歩道が広ければ、駐車場にできそうな場所です。そこから右の写真にある階段を登っていくと目的地です。


より大きな地図で 泉福寺洞穴 を表示

« 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展 | トップページ | 木下逸雲宅跡‐長崎南画興隆の基礎築く »

考古遺跡」カテゴリの記事

佐世保市」カテゴリの記事

先史時代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 泉福寺洞穴‐世界最古の土器が出土:

« 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展 | トップページ | 木下逸雲宅跡‐長崎南画興隆の基礎築く »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック