コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 扇型機関庫と転車台跡ー大分県豊後森駅 | トップページ | 諸行無常、盛者必衰の理‐大河ドラマ「平清盛」最終回より »

2012年12月23日 (日)

旧石器時代の炉の跡発見‐福井洞穴発掘調査現地説明会

 福井洞穴については2012.12.04にアップしていますが、その記事で触れた「重要な遺構」について発表されたので、見学に行ってみました。
(写真をクリックすると拡大します)

Img_7283 


Img_7290 Img_7263_2
 今回発見された「炉の跡」。約1万6千年~8千年前、旧石器人が火を焚いた後です。右の写真は、12月4日に載せたかった写真(汗)です。赤いところが焼けた石、黒いところが炭や焼けた土です。黒曜石の破片もありました。
 この遺跡の住人は定住生活をしていたと云う事のようです。


Img_7288
 「炉の跡」のさらに下に、「礫が集中した跡」が出てきました。外国の洞穴遺跡では、礫を床に敷き詰める事例があるそうですが、この国にはまだ発見例がありません。
 はたして新発見の遺構なのか、自然のなせる業なのか?今後の研究が俟たれます。ちなみに左上の部分が少しくぼんでいるのは、落盤で巨石が落ちてきた跡だとか。

Img_7282 Img_7273_2 Img_7298
 今回の調査は、50年前に掘った同じ場所を掘り返して、さらに掘り進むと云う方法をとっています。上層はかく乱層ですが、そこから50年前の調査で回収し忘れたと思われるものが出ています。
 泉福寺洞穴の「豆粒紋土器」が出るまで、いちばん古いと云われた「隆起線紋土器」の小さな破片がありました。残念ながら、前回の採り忘れだとか。
 会場では、50年前のノートや写真も展示されていました。岩宿遺跡を発見した相沢忠洋氏をはじめ著名な考古学者、後に考古学者になる少年まで多くの人が訪れています。

Img_7274 Img_7275 Img_7277 Img_7278 Img_7279
 上は今回新たに見つかった遺物です。層ごとに整理されています。

Img_7276_2
哺乳類の骨だそうです。顕微鏡で観察するほどの小さな破片です。

より大きな地図で 福井洞穴 を表示

« 扇型機関庫と転車台跡ー大分県豊後森駅 | トップページ | 諸行無常、盛者必衰の理‐大河ドラマ「平清盛」最終回より »

考古遺跡」カテゴリの記事

佐世保市」カテゴリの記事

先史時代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧石器時代の炉の跡発見‐福井洞穴発掘調査現地説明会:

« 扇型機関庫と転車台跡ー大分県豊後森駅 | トップページ | 諸行無常、盛者必衰の理‐大河ドラマ「平清盛」最終回より »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック