コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 平成24年東京見聞録4-寅さんの故郷 | トップページ | 平成24年東京見聞録5-おばあちゃんの原宿? »

2012年11月 5日 (月)

郷土の先学者井手寿謙展‐野岳遺跡と日本旧石器研究の黎明

 長崎県東彼杵町木場郷本地寺の第36代住職故井手寿謙氏は、アマチュアの考古学者としても知られていました。井手氏は学生の頃から独学で考古学を学び、地元周辺遺跡の表採活動を続けてこられました。中でも大村野岳遺跡で見つかる細石器が旧石器であることを「岩宿遺跡発見」より前に気づいていました。これらの資料は昭和34年、芹沢長介先生を通じて全国へ紹介されることとなり、さらに昭和46年、鈴木忠司先生の論文で野岳遺跡の細石器に「野岳・休場型」の名称が与えられます。

 その井手氏を顕彰しようと、東彼杵町では標記の企画展を開催しています。

Dsc_0021 Dsc_0020

 期間は平成24年12月20日までだそうです。場所は東彼杵町歴史民俗資料館です。

Img_7148

 本地寺の正面入り口には、十数年前に顕彰碑が建てられています。

« 平成24年東京見聞録4-寅さんの故郷 | トップページ | 平成24年東京見聞録5-おばあちゃんの原宿? »

ミュージアム・展示会」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

先史時代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 郷土の先学者井手寿謙展‐野岳遺跡と日本旧石器研究の黎明:

« 平成24年東京見聞録4-寅さんの故郷 | トップページ | 平成24年東京見聞録5-おばあちゃんの原宿? »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック