死ぬほど暑かった?-ペルム末期大量絶滅後の世界
面白かったので、紹介します。
リンク: <a title="ペルム紀末の致死的猛暑、再び起こる? - 速報:@niftyニュース" href="http://news.nifty.com/cs/world/worldalldetail/ng-20121019-20121019003/1.htm">ペルム紀末の致死的猛暑、再び起こる? - 速報:@niftyニュース</a>.
地球史上最大の「大量絶滅」と云われるペルム紀末の大量絶滅。地球上の生物の90%以上が死に絶えたといいます。また、他の大量絶滅時は数十万年で生物相が回復したにもかかわらず、ペルム紀の大量絶滅では500万年もかかったとか。その原因が「死ぬほど暑かった」からだという。海面温度が摂氏40度、お風呂並みの熱さです。イギリス、リーズ大学の古生物学者であるポール・ウィグナル(Paul Wignall)氏「コントロールを失って暴走する温室」と表現しています。
「暴走する温室」をどうやって止めたのか?
この過酷な環境で、我々の御先祖様はどうやって生き延びたのか?
気になります。
「ニュース」カテゴリの記事
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 「教会群とキリスト教関連遺産」推薦ならず?(2013.09.15)
- 「邪馬台国に科学の目」-読売新聞より(2012.06.12)
- 生活か文化財保護かー中島川の袋橋(2013.06.26)
- 原の辻遺跡の出土品(2013.03.01)
「地球史」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 石炭層の露頭ー山口県美祢市(2011.10.09)
- 佐々川のポットホール(2012.02.19)
- 恐竜展2013(2013.09.03)
- 肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった?(2013.07.18)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/580211/55931280
この記事へのトラックバック一覧です: 死ぬほど暑かった?-ペルム末期大量絶滅後の世界:
コメント