コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 夕日が昇る?-大河ドラマ「平清盛」より | トップページ | 大村藩三十七士の碑 »

2012年9月 2日 (日)

明治7年、フランス観測隊の写真発見-読売新聞より

9月1日付の地方版に掲載されているので、紹介します。

 長崎大学付属図書館によると、明治7年、長崎市の金毘羅山で金星の日面通過を観測したフランス隊の写真28枚が、フランス・パリの大学図書館に保管されていることが判ったとか。観測作業の流れや、フランス隊の技術の高さが分かる貴重な資料だそうです。

 フランス隊の活動については、石碑や文献が残っていますが、記録写真がありませんでした。(現地金毘羅山の取材は、もう少し涼しくなってから行きます)。ぜひ一度、アメリカ隊に随行した上野彦馬の写真と併せて、地元で展示していただきたいものです。

« 夕日が昇る?-大河ドラマ「平清盛」より | トップページ | 大村藩三十七士の碑 »

ニュース」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

近代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明治7年、フランス観測隊の写真発見-読売新聞より:

« 夕日が昇る?-大河ドラマ「平清盛」より | トップページ | 大村藩三十七士の碑 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック