秀頼は秀吉の実子か?-読売新聞より
8月22日付の文化面に、「秀頼は秀吉の実子か?」という論証不能のテーマについて書かれた記事が面白かったので紹介します。九州大学の服部先生が検証したそうです。
それによると・・・
・秀頼の誕生日から逆算。受胎時期は秀吉が朝鮮出兵で大坂を離れていたころ
・淀が同行したという記録に、信憑性がない
・同じ側室の京極龍子が同行した記録は信憑性あり
・淀同行の記録は、龍子を誤認した
・秀吉自身、生まれてくる子を実子ではないと思っていた節がある
・陣中から北政所に送った手紙の新解釈による
・秀頼誕生後にあった、僧侶や女房を多数粛清した一件に係る新解釈
・この粛清は従来風紀の乱れを正すためとされてきた
・中世の民俗事例に、子宝を願って社寺に籠もる「参籠」というのがある
・「参籠」が、実は男女交情の場であったこと
・秀吉の留守中に、「参籠」の祈祷があったのではないか
(新聞には具体的に書いてありますが、ご想像にお任せ)
秀頼は秀吉の実子ではない、というのが結論のようです。秀吉は自らの権力を正当化するために秀頼を実子と認めた、ということらしい。
関白秀次が失脚した理由や、関ヶ原で秀吉子飼いの武将が徳川方についた理由についても、「秀頼出生の正当性に対する疑惑があった」という視点で再検討されるべきと主張されています。
正室や多くの側室に子が出来ない中、淀だけ子宝に恵まれているわけで、淀が秀吉に同行したという確実な資料が複数出てきたとしても、潔白を証明できないところが、「論証不能」たる所以でしょうか?DNA鑑定も無理ですしね。
« 旧円融寺庭園-2度目のお家存亡の危機 | トップページ | 夕日が昇る?-大河ドラマ「平清盛」より »
「ニュース」カテゴリの記事
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 「教会群とキリスト教関連遺産」推薦ならず?(2013.09.15)
- 生活か文化財保護かー中島川の袋橋(2013.06.26)
- 針尾無線塔、国の重要文化財に指定(2013.03.12)
- 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡(2013.03.10)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント