伊万里街道の舞相一里塚跡
原マルチノの像を見るため波佐見町の旧公民館を訪れると、そこに銅像はなく、代わりに一里塚跡の標柱が建っていました。
伊万里街道は長崎県川棚町の平戸街道から分岐し、ほぼ今の県道4号線に沿って佐賀県有田町に入ります。この県道4号線と1号線の交わる場所に一里塚はありました。ちなみに、1号線を東へ進むと、佐賀県の武雄市・嬉野市へ、西へ進むと佐世保市三川内にでます。
大村藩の記録『郷村記』では、川棚・波佐見間を「波佐見往還」、波佐見・有田間を「有田往還」としているようです。
波佐見町は佐世保市の三川内焼、有田町の有田焼と並ぶ焼き物(波佐見焼)の産地で、しかも三つの産地はお隣同士です。ここで作られた焼き物は伊万里街道を通って伊万里港へ運ばれ、そこから積み出されました。したがって、これらの産地を含む肥前の国で生産された磁器を「伊万里焼」といいます。
« 天正遣欧少年使節、原マルチノ出生地 | トップページ | 何故、伊豆? »
「史跡巡り」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
「東彼杵郡」カテゴリの記事
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展(2014.05.03)
- 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身(2013.03.07)
- 川棚町のキリシタン墓碑(2012.12.25)
- 郷土の先学者井手寿謙展‐野岳遺跡と日本旧石器研究の黎明(2012.11.05)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント