玖島城武家屋敷1-草場小路
裁判所前バス停を下車して5分、旧長崎街道脇の護国神社からお城の方角に伸びる武家屋敷で、大村藩初代藩主大村喜前が、玖島城を築いた時にできた五つの武家屋敷のうちの一つです。長さ約260m、5戸の屋敷や円融寺がありました。大村地方独特の「五色塀」が残っています。この塀は県の「まちづくり景観資産」にも選ばれています。写真左手奥には、カギ型の道路も残っていて、如何にも「城下町」といった趣です。
より大きな地図で 玖島城武家屋敷 を表示
« 何故、伊豆? | トップページ | 玖島城武家屋敷2-上小路 »
「大村市」カテゴリの記事
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
- 竹松遺跡ー遺跡見学会(2013.06.23)
- 古代彼杵郡衙が近くに?-大村市竹松遺跡の発掘調査より(2013.06.12)
- 八重桜ー国指定天然記念物オオムラザクラ(2013.04.10)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
「町並み」カテゴリの記事
- 玖島城武家屋敷4-小姓小路(2012.09.30)
- 玖島城武家屋敷5-外浦小路(2012.10.02)
- 玖島城武家屋敷3-本小路(2012.09.17)
- 玖島城武家屋敷2-上小路(2012.07.21)
- 玖島城武家屋敷1-草場小路(2012.07.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント