玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群
玖島城跡には、現在幾つかの記念碑が建てられています。その一部を紹介します。
大村喜前(よしあき)中興碑。本丸、大村神社拝殿脇にあります。キリシタン大名大村純忠の子で、当初キリシタンでしたが後に日蓮宗に改宗します。大村藩の体制をほぼ一代で築いたことから、中興の祖と云われています。
大村彦右衛門純勝碑。純忠・喜前・純頼・純信4人の藩主に仕えた家老で、お家断絶の危機を救った家老の一人です。その話は、またいずれ。
大村純煕(すみひろ)公銅像。大村藩最後の藩主で、尊王攘夷の方針を打ち出し、軍制を洋式にするなどの改革を実行しました。結果として戊辰戦争で活躍し、27,900石の小藩ながら30,000石の賞典を受けたといいます。同じ肥前の佐賀藩より多い恩賞です。藩士の中にも明治政府で活躍された方が多いといいます。
戊辰戦役記念碑。戊辰戦役については、日を改めて。
浜田謹吾少年の像。戊辰戦役の北伐軍として参戦、15歳の若さで戦死しました。戊辰戦役については、いずれまた。 この他にも、近代庭園の祖長岡安平、神道無念流師範斎藤歓之助などの記念碑があります。
« 桜田屋敷跡-九州最古の藩校 | トップページ | 清水坂下の千部塔-廃仏毀釈運動の犠牲に »
「玖島城跡」カテゴリの記事
- 玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群(2012.06.04)
- 玖島(大村)城をさるく5-海城の港湾施設(2012.05.31)
- 玖島(大村)城をさるく4-城の縄張(後篇)(2012.05.27)
- 玖島(大村)城をさるく3-城の縄張(前編)(2012.05.23)
- 玖島(大村)城をさるく2-玖島崎樹そう(2012.05.15)
「大村市」カテゴリの記事
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
- 竹松遺跡ー遺跡見学会(2013.06.23)
- 古代彼杵郡衙が近くに?-大村市竹松遺跡の発掘調査より(2013.06.12)
- 八重桜ー国指定天然記念物オオムラザクラ(2013.04.10)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント