コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 桜田屋敷跡-九州最古の藩校 | トップページ | 清水坂下の千部塔-廃仏毀釈運動の犠牲に »

2012年6月 4日 (月)

玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群

 玖島城跡には、現在幾つかの記念碑が建てられています。その一部を紹介します。

Img_6791

 大村喜前(よしあき)中興碑。本丸、大村神社拝殿脇にあります。キリシタン大名大村純忠の子で、当初キリシタンでしたが後に日蓮宗に改宗します。大村藩の体制をほぼ一代で築いたことから、中興の祖と云われています。

Img_6801

 大村彦右衛門純勝碑。純忠喜前純頼純信4人の藩主に仕えた家老で、お家断絶の危機を救った家老の一人です。その話は、またいずれ

Img_6789

 大村純煕(すみひろ)公銅像。大村藩最後の藩主で、尊王攘夷の方針を打ち出し、軍制を洋式にするなどの改革を実行しました。結果として戊辰戦争で活躍し、27,900石の小藩ながら30,000石の賞典を受けたといいます。同じ肥前の佐賀藩より多い恩賞です。藩士の中にも明治政府で活躍された方が多いといいます。

Img_6812

戊辰戦役記念碑。戊辰戦役については、日を改めて。

Img_6813

 浜田謹吾少年の像。戊辰戦役の北伐軍として参戦、15歳の若さで戦死しました。戊辰戦役については、いずれまた。

 この他にも、近代庭園の祖長岡安平、神道無念流師範斎藤歓之助などの記念碑があります。

« 桜田屋敷跡-九州最古の藩校 | トップページ | 清水坂下の千部塔-廃仏毀釈運動の犠牲に »

玖島城跡」カテゴリの記事

大村市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群:

« 桜田屋敷跡-九州最古の藩校 | トップページ | 清水坂下の千部塔-廃仏毀釈運動の犠牲に »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック