コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 郡崩れ-首塚跡 | トップページ | 郡崩れ-大村藩3度目の存亡の危機 »

2012年6月26日 (火)

畑ノ原窯跡-国内最大級の登窯

Img_6922 

国指定史跡畑ノ原窯跡は、16世紀~17世紀に開かれた「肥前古窯群」の一つで、慶長4年(1599)李祐慶が開いたと伝えられています。はじめは釉薬をかけた陶器を作っていたが、後に磁器を生産するようになったとか。陶器から磁器に移行する過渡期の窯として重要なものだといいます。操業期間は長くても30年ほどと考えられています。「連房式階段状登窯」で、その長さ、発掘で確認した部分だけで55.4m。国内最大級です。

Img_6990

Img_6971 Img_6972 Img_6973

Img_6977 Img_6988 

復元した窯では、実際に焼くことができるようです。また、窯の上段では焼き物の出土状況をガラス越しに見ることが出来ます(ガラスが曇っているのは、写真を撮り難くするためか?)

長崎県波佐見町から佐賀県有田町へ抜ける県道107号線を走ると、「畑ノ原窯跡」の案内板が目に入ります。
遺跡および周辺の田んぼにはイノシシ除けの電線が張り巡らせてあって、遺跡入り口も下の写真の通りです。越えられない高さではないのですが、やっぱり怖い(汗)。町の担当者に聞いたら、昼間は電機は通ってないとか。知らないと入れませんよね。

Img_6923_2

 

« 郡崩れ-首塚跡 | トップページ | 郡崩れ-大村藩3度目の存亡の危機 »

考古遺跡」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 畑ノ原窯跡-国内最大級の登窯:

« 郡崩れ-首塚跡 | トップページ | 郡崩れ-大村藩3度目の存亡の危機 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック