大村彦右衛門純勝、お家存亡の危機を救う
大村公園入り口から車で5分、県立大村城南高校裏手の住宅地に、大村市指定史跡「大村彦右衛門の墓」があります。
大村彦右衛門純勝は純忠、喜前、純頼、純信の4代の藩主に仕え、大村藩の基礎を固めた名家老として知られています。
大村藩初代喜前公の死後3年、元和5年(1619)2代藩主純頼公までもが急死します。お世継ぎの松千代君(後の純信公)はまだ2歳、未だ跡継の届け出をしていなかった為、藩はお取り潰しの危機にさらされます。このとき家老であった彦右衛門は、松千代と江戸に上り老中たちに大村家の存続を訴え、また大阪城の普請を請け負うなどして半年後大村家の存続が認められます。このとき活躍した大村彦右衛門と松浦右近は後々まで讃えられ、代々別格の家老として扱われたとか。
また、彦右衛門には「亀千代」という当時3歳の娘がいました。松千代君が相続問題のさなか大病を患ったため、彦右衛門は「松千代君の病気を治してくれたら、娘を身代わりに差し上げます」と神仏に祈ったとか。そして願いがかなった時、彦右衛門は自らの手で娘の命を奪ったといいます。現在墓所の入口には、松千代の身代わりとなった亀千代の霊が祀ってあり、これを「身代わり観音」と呼んでいます。中を見ることはできませんでした。
« 郡崩れ-大村藩3度目の存亡の危機 | トップページ | 祝、5000アクセス »
「史跡巡り」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
「大村市」カテゴリの記事
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
- 竹松遺跡ー遺跡見学会(2013.06.23)
- 古代彼杵郡衙が近くに?-大村市竹松遺跡の発掘調査より(2013.06.12)
- 八重桜ー国指定天然記念物オオムラザクラ(2013.04.10)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はじめまして
ナツメの10ちゃんといいます。
身代わり観音の話、すごい話ですね。
お家を預かるものとしての、ある意味での悲劇ですね。
娘を持つ身としてはなんとも…。
投稿: ナツメの10ちゃん | 2012年6月30日 (土) 07時27分
はじめまして。コメントありがとうございます。
何事にもお家大事という事でしょうか。
こういう話を聞くと、「忠義」なんて言葉、軽々しく使うものではないと思います。
投稿: 高来郡司 | 2012年6月30日 (土) 18時27分