コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 郡崩れ-獄門所跡 | トップページ | 郡崩れ-胴塚跡 »

2012年6月20日 (水)

魚洗川D遺跡

  「いわれご」と読みます。雲仙市(旧国見町)の百花台公園から雲仙岳に登る国道周辺にAからEまでの遺跡があります。先日ネット上で久々に「魚洗川」の地名を見たので、懐かしくなり訪れてみました。

D

 この辺りから上が魚洗川D遺跡になります。旧石器時代から縄文時代にかけての遺物が出ています。
 平成3年に県道の拡幅工事に伴う緊急調査
で発見された遺跡で、長崎県教育委員会が発掘調査を実施しています。その成果は「県道国見雲仙線改良工事に伴う埋蔵文化財緊急発掘調査報告書」にまとめられています。

 現在は国道389号線ですが、発掘調査が行われた時点では県道でした。しかも車が一台通るか通らないかの細い道でした。山奥~、という感じでしたね。今では道も広くなって、ずいぶん印象が違います。
 また、あの頃は雲仙普賢岳が噴火していたころで、火砕流がよく発生していました。風向きによっては、この辺りにも火山灰が降ってきたものです。
 

Photo Photo_3

 ここからしばらく登ると、魚洗川茶屋跡の案内板があります。長崎県の遺跡地図には載っていないようです。由来と正確な場所を書いた説明板がほしいですね。
 場所はというと、当時「山奥」という印象の魚洗川D遺跡からさらに登ったところです。この付近に、島原藩御城下から半島西海岸に抜ける山越えのルートがあったとか。ビックリです。
(追記:さらに登ったところに最短ルートがあるとか)

 

« 郡崩れ-獄門所跡 | トップページ | 郡崩れ-胴塚跡 »

考古遺跡」カテゴリの記事

雲仙市」カテゴリの記事

先史時代」カテゴリの記事

コメント

魚洗川お疲れさまです。
魚洗川の集落は、分かれ道の下に砂防ダムがありますが、あそこにあったようです。
最後の家が昭和26年まで、雲仙普賢の噴火が平成2年から平成7年ですから、かなり日にちがたってからの調査ですね。国見は、遺跡が多く、あちらこちらの畑からも、土器、鏃が出ているそうです。古墳も有り、五万長者の話もあり、昔はかなりの集落があったのではないでしょうか。

山越えについては、千々石では日常聞く話であり、千々石から魚を島原方面まで運ぶ途中、ここで、魚が傷まないように洗っていったそうです。
ここから、田代原まで山越えの道が分からないのですが、某施設職員と郷土史家の方が一日がかりで見つけ、きれいにし、標識を建てたそうですが、国の某機関から怒られたそうです(国有林だから当たり前でしょうが)。連絡なしでやったみたいです。聞くところによると思ったより時間はかからないそうです。

西海岸から島原の最短距離だったら、殿様道を使わず、千々石~弘法原~田代原(この道は、昔、早駆街道といって、海舟、龍馬が通ったという話があります、海舟日記を調べましたが確たる記述はありませんでした。現在は九州遊歩道になっています。)~島原方面でしょう。

なお、今年中、魚洗川方面で発掘調査をするそうです。多分、砂防ダム方面ではないかと思いますが・・・

情報ありがとうございます。魚洗川茶屋を通る山越えの道があるというだけで驚きなのに、最短ルートが別にあったんですね。しかも地図で見るとかなり険しそう…。

魚洗川方面の発掘調査というのも気になりますね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魚洗川D遺跡:

« 郡崩れ-獄門所跡 | トップページ | 郡崩れ-胴塚跡 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック