コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群 | トップページ | 金星の太陽面通過 »

2012年6月 6日 (水)

清水坂下の千部塔-廃仏毀釈運動の犠牲に

Img_6756

 長崎自動車道東そのぎICから大村方面へ約5km。東彼杵町里郷、国道34号線の脇に一つの千部塔が建っています(千部塔・万部塔の由来についてはコチラ)。本来は題目塔なのですが、その上から猿田彦大明神の名が彫りこまれています。

 慶応4年(1868)、新しいお上により、これまでの神仏習合を禁止し神道と仏教をはっきり区別するようお達しがありました。俗に「神仏分離令」と呼ばれます。ところがお上の意図に反し「廃仏毀釈」運動が民衆の間に広がってしまいます。
 この千部塔もお上のお叱りを恐れた村人が、猿田彦の名を彫ったと伝えられています。ただ、町内に残る千部塔・万部塔十数基のうち廃仏毀釈運動の被害に遭ったのは一つだけのようです。

« 玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群 | トップページ | 金星の太陽面通過 »

史跡巡り」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

ありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 清水坂下の千部塔-廃仏毀釈運動の犠牲に:

« 玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群 | トップページ | 金星の太陽面通過 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック