世界一の飛竜窯とその周辺
佐賀県の武雄市内を車で走っていると、「世界一の飛竜窯」の案内板があります。以前から気になっていたので行ってみました。
長崎自動車道武雄北方ICから車で約20分、「竹木場山」の麓黒牟田地区にそれはありました。「竹木場キルンの森公園」のメイン施設のようですが、特に説明板などは見当たりません。武雄市観光協会のHPによると、窯の容量が世界一で一度に12万個の湯飲みを焼くことが出来るとか。
竹木場山周辺は江戸時代から焼き物の里だったらしく、現在も幾つかの窯元があります。飛竜窯は陶芸の里の拠点とした作られたようです。 現役の窯だったんですねえ。
公園内には3つほど江戸時代の窯跡がありますが、挿図がないので範囲が判りません。(盗掘防止のためかも)
唯一こちらの窯跡は、それらしきものが判ります。
« 夫婦岩から軍艦島を望む | トップページ | 932年前の金環食 »
「考古遺跡」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 平戸オランダ商館跡(2013.04.23)
- ひさご塚古墳ー長崎県指定史跡「彼杵の古墳」(2011.10.03)
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
「近世」カテゴリの記事
- 平戸オランダ商館跡(2013.04.23)
- 玖島(大村)城をさるく(番外編)-城内の記念碑群(2012.06.04)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
「長崎県外」カテゴリの記事
- 肉形石を観るー特別展「台北国立故宮博物院」九州会場(2014.10.15)
- 熊本で「太平燕」を食べてみた(2014.09.19)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市(2014.01.20)
- 西洋的美意識?秀吉の黄金の茶室ー「秀吉の宇宙」展(2013.11.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/580211/54736190
この記事へのトラックバック一覧です: 世界一の飛竜窯とその周辺:
コメント