今度は翼竜の化石
先日、長崎市野母崎地区で翼竜の化石が発見されたとニュースになっていました。連休中に早速行ってみました。
長崎半島の西海岸、白亜紀後期(約8400万年前)の地層から見つかったとか。全部で15点、まとまって見つかったことから同一個体と判断されたようです。翼の長さ推定3~4m、最大の翼竜「ケツァルコアトルス」を含む種類の一つらしい。国内で最も多くの部位がそろっている化石とか。
今回も福井県立恐竜博物館による調査という事ですが、長崎半島周辺はよほど多くの化石が出るようです。
県立恐竜博物館のHPを覗いてみると、平成22年(2010)、長崎県で発見の恐竜化石についての記事(外部リンク)に、
1962年(昭和37年)、長崎市高島町の炭鉱坑内から「日本最初の恐竜化石」が産出したという報告がありましたが、それは1994年に恐竜化石ではないと訂正されました。
とあります。2例目の恐竜化石については前回(2012.3.22)紹介しましたが、幻の1例目があったんですねえ。37年に発見されたものが、結局何だったのか気になります(^-^;
今月7日から7月1日まで長崎市科学館で展示されています。
« 西川内橋(にしかわちばし) | トップページ | 井戸の主はオオウナギ »
「ミュージアム・展示会」カテゴリの記事
- 肉形石を観るー特別展「台北国立故宮博物院」九州会場(2014.10.15)
- 「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展(2014.05.03)
- 西洋的美意識?秀吉の黄金の茶室ー「秀吉の宇宙」展(2013.11.06)
- 恐竜展2013(2013.09.03)
- 肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった?(2013.07.18)
「長崎市」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
- 長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」(2014.01.05)
「地球史」カテゴリの記事
- 天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」(2015.07.02)
- 恐竜展2013(2013.09.03)
- 肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった?(2013.07.18)
- 死ぬほど暑かった?-ペルム末期大量絶滅後の世界(2012.10.21)
- 今度は翼竜の化石(2012.05.07)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
お初です。
Yahoo!ブログで長崎の情報をメインに扱っているブロガーで、
キャスバル兄さん★彡と申します。
この度、大型のティラノサウルスの歯の化石が発見された事
に伴いそれに関連して記事を載せました。
それ以前に長崎で発見された化石に関する記事も参考として
ご紹介したかった為、検索していたところ、運良くこちらの素晴
らしい記事ヒットし拝見する事ができました。
事後報告で大変申し訳ないのですが、本日の記事の本文中で
こちらの記事をURLで掲載しましたので、ご報告申し上げます。
尚、当方での掲載を即削除してもらいたいという事であれば、
削除いたしますので、ご理解頂ければ幸いです。
投稿: キャスバル兄さん★彡 | 2015年8月 3日 (月) 20時05分
はじめまして。
こちらの記事を紹介していただき、ありがとうございます。
機会があれば、今回発見された化石も見てみたいですね。
投稿: 高来郡司 | 2015年8月 3日 (月) 21時53分